セブン&アイホールディングスの行く末

ファイナンス

セブン&アイホールディングスのカリスマ経営者である鈴木俊文会長兼CEOの退任が世間を騒がせました。カリスマ追放に至った経緯などは、多くのメディアが報道していま…

Bloomberg社のβの無償提供が終了

ファイナンス

最近気づいたことですが、Bloomberg社が提供していたβが有償提供となってしまいました。 bloomberg社のサイトのトップページからマーケット情報に入…

日立が中期経営計画 営業利益率8%超に

ファイナンス

2016年5月19日付日経新聞に日立製作所の中期経営計画についての記事が掲載されていました。一部を抜粋すると以下の通りです。 日立製作所は18日、2019年3…

クボタ、農機・建機の在庫半減

ファイナンス

日経新聞(2016/4/20付)の記事によれば、クボタが農機・建機の在庫を半減するといいます。 クボタは主力の農機や建設機械で在庫の半減をめざした生産・販売改…

自社株買いそれ自体は価値創造しない

ファイナンス

2016年2月2日付の日経新聞によれば、2015年年間の自社株買い実施額は4兆8千億円と9年ぶりに過去最高を更新したといいます。資本効率の向上を迫られている日…

期待NPVの落とし穴

ファイナンス

企業経営者が将来の不確実性をどのように考えるべきか世の中にはいろいろな議論があります。今回はファイナンス的に考えてみたいと思います。 ここにプロジェクトAがあ…

ドコモ、月内に金庫株3000億円消却の勘違い

ファイナンス

日経新聞(2016年3月10日付)によれば、NTTドコモは保有する自社株式(金庫株)のうち、発行済み株式総数の3%にあたる1億3000万株程度を3月中に消却す…

リスクとは危険ではない

ファイナンス

リスクと聞くと、我々は良くない出来事を想像します。たとえば、品質問題だとか、工場火災だとかいったことです。 ファイナンスのリスクは、「危機」という東洋の文字が…

「率」と「額」

ファイナンス

講義の中でこんなことを質問することがあります。 「もし、XXさんが100円を私に投資してくれるのであれば、お帰りの際に150円にしてお返しします。これが選択肢…