IFRS導入の背景

ファイナンス

最近、国際会計基準だとか、IFRSだとか盛んに言われるようになりました。 昨日から、日経新聞の1面で「揺れる企業会計」として連載されています。 ところで、IF…

MECEっぽい感じ

ファイナンス

昨日に続き、MECEでとらえることの重要性を考えてみましょう。 たとえば、あなたが社長からキャッシュの捻出を指示されたとしましょう。 社長に対して、具体的な方…

東芝の財務戦略

ファイナンス

東芝は、現在「CCC」と呼ぶ経営指標の目標を掲げています。CCCはキャッシュ・コンバージョン・サイクルの略。売掛金と在庫の回転日数から、買掛金の回転日数を引い…

EBITDAを使う理由

ファイナンス

EBITDAとは、 Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略語です。 …

伊藤忠、事業別に投資基準

ファイナンス

伊藤忠商事が従来、NPVを計算する際に用いていた「割引率」は、一定の基準として設定した数値(8%)に加え、カントリーリスクを踏まえた数値を上乗せして設定してい…

制約条件

ファイナンス

「経営とは制約条件との戦いだ」と何かの本で読んだことがあります。 実は、制約条件がある時とない時では、意思決定のアプローチは異なります。 たとえば、どのプロジ…

社債発行利回り最低

ファイナンス

本日の日経新聞に米国の債券市場で異変が起きているという記事ありました。 米日用品大手J&Jが発行した10年債の利回りが2.95%、30年債の利回りが4…

私が選んだ経理本ベスト5

ファイナンス

ずいぶん前に日本実業出版さんから依頼がきて選んだ経理本(ファイナンス本)ベスト5。 こんなHPが出来上がっていたんですね。

変動費とは何か

ファイナンス

変動費とは売上高に応じて変動する費用と思っていると意志決定を誤まる 教科書に載っている変動費の説明は間違っているのでした。

率より額

ファイナンス

とかく銀行員や会計の専門家は、経営を率でみたがる。 しかし、大事なのは、率よりも額なのです。