ふたたびROE

ファイナンス

一昨日のブログにインプットとアウトプットの整合性をとるという記事を書きました。 ここでは、ROEという指標のインプット(分母)とアウトプット(分子)の整合性を…

ROEを分解する

ファイナンス

先日の日経新聞の『「国富」どう増やす』という記事の中にこんな文章がありました。 今の日本企業の収益力の低さが理由となって世界のマネーが敬遠する。自己資本利益率…

今や総資産と総資本は同じではない!?

ファイナンス

昨日のブログでは、2006年の会社法が施行されてから、「資本の部」が「純資産の部」という名称に変わったことはお話したとおりです。 これにより、総資産=総資本と…

バランスシートの本当の意味

ファイナンス

バランスシートとは、ご存知の通り「貸借対照表」のことです。なぜ、バランスシートというか?それは、左側の資産の合計と右側の負債・純資産の合計がバランスするからっ…

年金債務の割引率の基準変更

ファイナンス

国際会計基準(IFRS)と日本基準との差異を小さくする「共通化」の作業が進んでいます。 主な会計基準の変更項目のひとつに「年金資産の割引率の基準」があります。…

負債の適正水準をどう考えるか?

ファイナンス

3日連続で東京電力のケースを取り上げてみたいと思います。今回は、東京電力の有利子負債の水準について考えてみたいと思います。 東京電力の今回のエクイティによる資…

ペッキング・オーダー理論

ファイナンス

昨日のブログでは東京電力の資金調達について取り上げました。ついでにペッキング・オーダー理論に関してお話しておきます。 東京電力の株価下落は、この理論からも説明…

東京電力の大型投資

ファイナンス

先月末、東京電力が約29年ぶりの公募増資で約5,500億円を資金調達するというニュースが報道されました。その後、10月4日に1996円と25年ぶりの安値を更新…

投下資本利益率―ホンダの試み

ファイナンス

限られた資源を有効に活用するためには私たちは効率を考えていかなくてはいけません。 それでは、効率をどのように考えればいいのか。それは制約資源の投入量当たりの成…

運転資金管理のポイント

ファイナンス

運転資金とは、ざっくり言って入金と出金のギャップを埋めるお金のことです。 定義はいろいろありますが、次が一般的です。 運転資金=売掛金・受取手形+在庫-買掛金…