変動費の誤解
変動費とは何か?と聞かれて売上高に応じて変動する費用と答えるとしたら、それは間違いです。 売上高は、単価×数量に分解できます。単価がいくら下がっても変動費は下…
変動費とは何か?と聞かれて売上高に応じて変動する費用と答えるとしたら、それは間違いです。 売上高は、単価×数量に分解できます。単価がいくら下がっても変動費は下…
企業が最適とは言えないまでも、妥当な現金残高水準を決定するためにとっている一般的なアプローチは2つあります。 ひとつは、業界のベンチマークや経験則に従うこと。…
企業分析をする際にバランスシートが大切であることは確かです。 ただ、忘れてはいけないことがあります。それは、次の2点です。 バランスシートの純資産は、資産合計…
私が旧三菱銀行に入行したときの新人研修で、こんなことを言われたのを今でも覚えています。 「三菱銀行の融資担当者たるもの、まっさきにバランスシートを見ろ!」 二…
先日(2010.12.11)の日経新聞に上場企業の手元資金総額が64兆円を超え、2000年以降で最高の水準となったという記事がありました。 企業の手元資金が一…
減価償却費とは、設備投資額をその効果のある期間(=耐用年数)にわたって一定のルールにしたがって費用にしていくものです。 設備投資額がこの減価償却費を上回ってい…
ここ数年、私が苦労して学んだファイナンス理論に限界があると言われはじめています。 実は、ファイナンス理論は人間が常に合理的に行動するという前提で構築されたもの…
今朝の日経新聞の記事によれば、三菱電機の2011年3月期の設備投資額は前期の2倍強にあたる1,850億円と3年ぶりに減価償却費(約1,300億円)を上回る見通…
TDK社長は、日経新聞の取材に対して「2012年3月期の売上高営業利益率を2ケタに引き上げたい」と述べ、採算改善を急ぐ方針を強調したとあります。これは、今期の…
パートナーにとっての自分の価値を高めるためには、パートナーの期待収益率を下げる必要があります。ちなみに、パートナーの期待収益率=私にとっての資本コストです。そ…