財務マネジメントの目的とは何か

ファイナンス

財務マネジメントの目的とは、企業価値と市場価値の向上にあります。市場価値とは、市場が認識するその企業の価値です。 経営者は、企業価値を高めることはもちろんのこ…

フリーキャッシュフローには2種類ある

ファイナンス

企業価値を算定する場合、フリーキャッシュフロー(以下FCF)を加重平均資本コスト(WACC)で割り引いて事業価値を計算し、さらに非事業資産を加えて計算します。…

NPV法がIRR法よりも優れている理由

ファイナンス

あまり、知られていないのですが、NPV法では、投資をして、入ってくるキャッシュフローは、資本コストで再投資されるという仮定がおかれています。 一方、IRR法で…

IRR(内部収益率)の誤解

ファイナンス

設備投資の判断指標の主なものにNPV(=Net Present Value=正味現在価値)とIRR(=Internal Rate of Return)の二つが…

IRR(内部収益率)の最大の弱点(ふたたび)

ファイナンス

経営には、「率」と「額」とのバランスが大切という話をしましたが、IRR(内部収益率)が意思決定には使えないということには変わりはありません。 なぜなら、IRR…

IRR(内部収益率)の最大の弱点

ファイナンス

設備投資の判断指標の主なものにNPV(=Net Present Value=正味現在価値)とIRR(=Internal Rate of Return)の二つが…

名目金利と実質金利(再び)

ファイナンス

名目金利とは、日頃私たちが使っている金利のこと。実質金利とは物価の上昇率を加味した実際の金利でした。 実質金利と名目金利の関係式は、 実質金利=名目金利-期待…

名目金利と実質金利

ファイナンス

名目金利とは、日頃私たちが使っている金利のことをいいます。銀行の定期預金金利が3%だなんていう時は名目金利を指します。見かけの金利と言ってもいいかも知れません…

東芝の事業ポートフォリオ管理

ファイナンス

今朝の日経新聞の会社研究(経営者が選んだ注目銘柄③)という記事で東芝が取り上げられていました。東芝は、事業ポートフォリオ管理によって、不採算事業の選別を行って…