価格と販売数量

ビジネス

価格を高くすれば、販売数量は減少する。反対に価格を低くすれば、販売数量は増加します。 あるスーパーの経営者は、ときどき、何種類かある豆腐の価格のレンジをムリと…

顧客と消費者

ビジネス

私たちは、顧客と消費者を同じ意味で使っていたります。 しかし、顧客と消費者を区別して使うべきかも知れません。 たとえば、ある消費財メーカーの立場で考えてみまし…

戦略と戦術と責任

ビジネス

戦略はWhat。何をやるか、やらないか。 戦術はHow。いかにしてやるか。 戦略を考えるのは経営者の仕事。戦術を考えるのは社員の仕事。 経営者に結果責任があり…

東芝の財務戦略

ファイナンス

東芝は、現在「CCC」と呼ぶ経営指標の目標を掲げています。CCCはキャッシュ・コンバージョン・サイクルの略。売掛金と在庫の回転日数から、買掛金の回転日数を引い…

インプットとアウトプット

コラム

仕事の生産性という観点から言えば、できるだけ少ないインプットで最大のアウトプットをあげるべきということになるのだろう。 ただ、私たちが忘れていけないのは、イン…

幸せのものさし

コラム

私のブログの読者の方からこんなメールをいただきました。 「石野さんの社長ブログに「数えるもの」とのお題でのブログがありましたが、これを読んで、竹内まりやの曲「…

プライシングの重要性

ビジネス

私たちは、やもすると、利益改善の打ち手として、すぐに固定費削減を思い浮かべます。 ところが固定費の削減は利益の改善にはつながりにくいのです。 下のスライド(ク…

通貨マッチング

ビジネス

昨日は、日銀による円売り為替介入が行われました。 2010年8月に経済産業省が行った「円高の影響に関する緊急ヒアリング結果」によれば、1ドル85円の円高が継続…

EBITDAを使う理由

ファイナンス

EBITDAとは、 Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略語です。 …

伊藤忠、事業別に投資基準

ファイナンス

伊藤忠商事が従来、NPVを計算する際に用いていた「割引率」は、一定の基準として設定した数値(8%)に加え、カントリーリスクを踏まえた数値を上乗せして設定してい…