ファンダメンタル分析の手法と実例

ファイナンス

今回は、「外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法」という本をご紹介したいと思います。 著者の二人は証券会社に所属する、いわゆるセルサイド…

AI vs 教科書が読めない子どもたち

コラム

すでに、いろいろなところで話題になっている「AI vs 教科書が読めない子どもたち」。お読みになった方も多いかも知れません。 私も読んでみましたが、小中学生の…

「おカネの天才」の育て方

コラム

子供にどのように「おカネ」について教えればいいのか。お恥ずかしい話、私には20歳と15歳の子供がいますが、彼らに体系だてておカネの教育をしてきたかというと全く…

今年の私たちのテーマとは

コラム

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 何かをなす時、タイミングは馬鹿にはできません。時を制する者を「時代の寵児」といいます。また、列…

銀行の支店がなくなる日

ビジネス

2017/9/20付日経新聞に「三菱UFJ、9500人分の仕事自動化」という記事が掲載されました。以下、記事の一部抜粋です。 三菱UFJフィナンシャル・グルー…

ソフトバンクは大丈夫なのか

ビジネス

私が銀行員時代に学んだことはいろいろありますが、銀行でよく言われたことにこんなことがありました。 「取引先の経理部長など重要なポストにいる人の退職は要注意だ」…

「君の膵臓を食べたい」

コラム

私には中学生3年生の娘がいます。夏休みの宿題に読書感想文があって、娘は「君の膵臓を食べたい」を題材に選びました。「お父さんの感想をぜひ聞かせてほしい」と言われ…

未来の年表

コラム

日本が少子高齢化の問題を抱えているというのは誰もが知っていることです。ただ、その実態を正確にわかっているとは言えないかも知れません。 国立社会保障・人口問題研…